【乗車券購入から】JR精神障害者割引ガイド【EX予約まで】

Uncategorized

JR運賃の精神障害割引制度が開始!

2025年4月1日から、精神障害者保健福祉手帳の所持者を対象に、JR運賃の精神障害者割引制度が始まりました。

初めて障害者割引を利用しようと思ったけれど、適用条件や切符の買い方、新幹線EX予約(エクスプレス予約)との併用方法など、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。

著者(精神障害者保健福祉手帳3級所有)も制度を利用したい!と思い、詳しく調べてみました。
是非、お出かけや通勤通学に活用してみてくださいね。

・当記事は「精神障害者割引制度」についての解説になります。
・JRグループ以外の私鉄の割引については各鉄道会社によって取り扱いが異なります。
 詳しくは、各鉄道会社へお問い合わせください。

対象者

第一種精神障害者

 精神障害者保健福祉手帳の障害等級が1級の方が該当します。


第二種精神障害者

 精神障害者保健福祉手帳の障害等級が2級または3級の方が該当します。

割引適用条件

  • 精神障害者保健福祉手帳に「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄」(第1種/第2種)の記載が
    あること
  • 手帳が有効期限内であり、顔写真が貼付されていること

手帳に旅客鉄道株式会社旅客運賃減額の記載がない方は、各自治体の
障害・福祉課に連絡してね。シールやスタンプで交付してもらえるよ!

介護者と一緒に利用する場合

・乗車距離に関係なく手帳所有者本人と介護者(1名)が利用可能。
・介護者の乗車券は、手帳所有者と同一区間に限ります。

単独利用の場合

第1種および第2種精神障害者が対象で、片道の営業キロが100kmを超える場合に限り、
普通乗車券が5割引となります。

乗車券の購入方法

  • 窓口で購入
    JR駅の窓口(みどりの窓口など)で、精神障害者保健福祉手帳を提示して割引乗車券を購入できます。係員が確認するため、必ず手帳を持参してください。
  • 券売機で購入
    一部の指定席券売機でもオペレーター呼び出し機能を使い、割引乗車券を購入可能です。
  • 障害者用ICカード(第1種精神障害者のみ)を使用する

JR東日本に問い合わせたところ、
介護者が本人に代わって窓口で乗車券を購入することも可能とご回答頂きました。購入の際は精神障害者保健福祉手帳の提示が必要です。

新幹線のEX予約(エクスプレス予約)を利用する場合

EX予約で購入した「e特急券」と、駅の窓口で購入した精神障害者割引の乗車券を組み合わせて利用することが可能です。

併用方法
 割引乗車券:みどりの窓口で購入
 特急券  :EX予約で購入
 EX予約では障害者割引が適用された乗車券を購入することはできません。

EX予約を活用するメリットとして、特急券の変更が簡単にできる点がありますが、乗車券部分の割引を受けるには窓口での手続きが必要です。

列車乗車時

必ず精神障害者保健福祉手帳を携帯し、係員から提示を求められた場合は提示しましょう。

まとめ

JRの障害者割引は、対象者や利用条件を満たすことでお得に鉄道を利用できる制度です。
乗車券の購入方法やEX予約との併用方法を理解し、事前準備を整えることで、快適で安心な旅を楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました